* 『SAI』でメイキング(基本編)・つづき *

(作業工程は こちら から。)


←BACK / NEXT→



B光と影をつける


■ 瞳と光の塗り方:一例 ■
では目を塗っていきましょう。
…とは言え、今回さほど凝った事はしないので
あんまり面白くないかも知れないですw

まずは目の範囲を灰色(最終的に影で使う色)で塗って
不透明度保護 にチェックを入れておきます。

同じレイヤーのまま、今度は白で
明るい部分を塗ります。べたっ。

ここで使う鉛筆の先端(左にあるコレ⇒ )は
柔らかめの設定の方が良い感じに仕上がるかと。
(後からぼかしても良いですが)

前髪を一部塗り忘れたのに気付いて
ここで塗ってますねw

その上に「乗算」レイヤーで瞳を塗ります。
これも 不透明度保護 。

そして同じレイヤーのまま明るい部分(黄色)をべたっ。

(←以下しばらく、画像クリックで一つ前の工程と
見比べられるようにしてみました。参考までに)

そして ぼかし をかけてグラデーションに。

このように、クリッピングするほどでもない部分は
不透明度保護 でちょいちょいっとやってしまってもOKです。
使いやすい方で臨機応変に。

その上に「乗算」⇒クリッピングで瞳の中を描き込み。
色は後で調節できるので、濃いめの色でやるといいでしょう。

ペン先は更に柔らかいのを使ってます⇒

同じように不透明度保護⇒明るい色でグラデーションに。
今度は線画レイヤーよりも上に「光1」レイヤーを作成。

ぺたっと塗って、

さっとぼかして、
レイヤーの合成モードを「発光」にします。ピカッ!!

ぼかし具合によっては明るすぎたりするので、
不透明度をいじって調整しましょう。
(今回は60%まで落としました)

画像だと前工程より暗くなってるように見えるかも…

さらに「光2」レイヤーを作成。

「光1」はぼんやりと発光している雰囲気を、
「光2」は「通常」レイヤーのまま、あまりぼかさず
光源の位置にメリハリをつける感じで白を置いていきます。

…まぁ、この辺は好きずきなのでお好みでw

ついでに光をもういっちょ。
これでとりあえず、目だけは完成です。

目を塗るだけでも、だいぶ絵の印象が変わってきますよね。

途中経過。一日目はここで描き飽きてますw

←画像クリックで目を塗る前の状態。




←BACK / ↑ページの一番上へ / NEXT→