* 『SAI』でらくがきメイキング(基本編) *


以前から「一度は作りたい」と思っていたメイキングですが
唐突に作る気になったので、ちょっとやってみようと思います。

とは言え企画自体が唐突なので、今回だけでは説明し切れない部分や
うまく説明できていない部分も多々あるかと思います。何となくで作ったハズなのに
計5ページという謎のボリューム。要点まとめ切れてない感満載ですね。


それと、半ば『SAI』の基本ツールの使い方解説みたいになってるので
『SAI』を普段からばりばり使いこなしている方や、『SAI』以外のソフトをお使いの方には
あまり役に立たないかも知れません。こういう描き方もあるんだなぁ、ぐらいの感覚でお読みください。


では無駄に長いので、少しずつでもお付き合い頂けると幸いです。


描いた日:2011.11.16-17  メイキング公開日:2011.11.23  ページ加筆・修正:2013.07.20



※右側にメニューが出ていない方は、先に こちら をクリックして下さい。※



*     *     *




今回描いていくのはこちら(右側)。実寸は1200*1000px の 解像度100dpi。
(解像度とかその辺の説明は面倒くさいので今回は割愛します)

このラフは「Pixiv」内企画・「ファイブミニッツラフバンク」(通称:5MRB)で描いたものなので
所要時間は5分(×2)です。流石に普段はもう少し長… いや、大して変わらないかな…

一応貼っておく(宣伝おつ):
企画目録 ⇒ http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=22815947
上のラフ画 ⇒ http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=23095871

ラフを書く上で一番大切なものは「勢い」。ただそれだけです。
あとは(後から見返した時に)自分さえ分かればそれで良いのです。
(「ラフバンク」企画的にはそれじゃイカンのだろうけどw)





ちなみに完成品は先に出しておくとこんな感じ。(50%縮小)

これ以上にも以下にもなりませんので、どうか過度な期待はなさいませぬよう…



*     *     *



【作業工程とショートカット】

@線画を書く
  ・鉛筆ツールの場合
  ・ペン入れレイヤーの場合

A色を塗る
  ・ベースカラーとパレット
  ・クリッピングをマスターしよう!

B光と影をつける
  ・瞳と光の塗り方:一例
  ・パーツごとに影をつける
  ・全体的な光・影の調整

C仕上げ色々
  ・炎とか描いてみようかな
  ・画像のトリミング
  ・文字入れ(「Caption Generator」使用)
  ・その他最終調整

D完成!!



*     *     *



@線画を書く


■ 鉛筆ツールの場合 ■
まずは何の変哲もない
鉛筆 ツールでがりがりと書いていきます。
(ペンのサイズはキャンバスの大きさにもよるけど
今回は基本4か5、場所によっては3〜8ぐらいかな)

手前に来る部分や、細かくて分かりづらい部分は
←このように別の色で書いて…

画面右の 不透明度保護 にチェックを入れて、
サイズの大きい鉛筆などでベタッと塗るとラクです。
書きにくい所は画像を 反転 したり、
ぐるぐる で回したりして書きましょう。
ぐるぐる。
途中経過。現在のレイヤー構成↓
レイヤー構成
(線画レイヤー4枚・ラフ1枚)

←画像クリックでラフ表示。


レイヤーが増えすぎて混乱しないように、ひと段落したらこまめに結合すると良いのですが
私の場合「いや、今は良くてもあとで修正したくなるかも知れない…!!」と思って大抵このまま進めます。
そのせいでレイヤーが異様に増えます(笑)

そういう私みたいな人も、↑のように 「レイヤーセット」(要するにフォルダ)に
まとめるクセをつけておけば大丈夫なハズです。レイヤーセット便利。

※「フォルダ」のほうが感覚的に分かりやすい気がする(というか私が呼びやすい)ので、
以下「レイヤーセット=フォルダ」で話を進めることにします。特に深い意味はないです(笑)





■ ペン入れレイヤーの場合 ■
シッポは 「ペン入れ」レイヤーを使ってみましょうか。
まずはラフに合わせて(テキトーでいいです)線を引いて、
先端を 筆圧 機能でギュッと絞ります。
そして 制御点 の ストローク複製移動 でもう一本増加。
ストロークマクロ変形 で先端を引っ張り、
最初の線にくっつけます。
制御点移動 で形を整えて、
…ついでに根元まで書き足しておく事にしました(笑)
微調整が終わったら
レイヤー  → 「レイヤーをラスタライズ」しておきます。
これでシッポのレイヤーは「線」としてではなく、
「図形」として扱われるようになります。
(ちょっと説明しづらいんだけど…分かるかな)
シッポのレイヤーを一旦非表示にして、

「自動選択」ツールで線画の周囲を選択 ⇒
「選択領域の反転」で、身体の部分を選択します。
(青い部分が選択範囲)

選択した範囲のシッポの線を
「レイヤーの消去」でサクッと削除。
(ラスタライズしたのはこのためです)

これで線画はだいたい完成です。

現段階でこんな感じ。
シッポのレイヤーはズボン部分と結合しておきました。

←画像クリックでラフ表示。改めて見るとひでぇw



←BACK /
↑作業工程へ / NEXT→